1 |
プログラマー3について |
プログラマー3は需要があるのか
(メリット)
・独自性がある。
・幼児から..... |
mi-ha- |
2022-04-10 |
プログラマー3は需要があるのか
(メリット)
・独自性がある。
・幼児から高齢者等、対象者向けサービスである。
・プログラミングでどんなことができるのかわかる。
・プログラミング知識習得
(デメリット)
・名前のセンスがない
・パット見どんなサイトかわからない
2 |
職長教育 |
職長教育とは、安全衛生法第60条によって、事業場で新たに職長に就くことになった人..... |
mi-ha- |
2022-02-15 |
職長教育とは、安全衛生法第60条によって、事業場で新たに職長に就くことになった人に対して実施が義務付けられている講習です。職長とは現場で直接、作業者の監督を行う第一線現場監督者を指し、企業によっては職長のほか、班長や作業長、リーダーといった名称で呼ばれています。
職長教育の対象となる業種は、建設業と一部の製造業、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業です。製造業で対象外となるのは、食料品・たばこ製造業と繊維工業、衣服その他の繊維製品製造業、紙加工品製造業、新聞業、出版業、製本業および印刷物加工業となっています。
職長教育を受講して、職長教育修了証の交付を受けることで職長としての職務に就けるようになります。なお、職長教育を受けさせずに現場での指揮監督を行わせると、労働基準監督署から是正勧告を受けることがあります。
3 |
カーボンニュートラル |
「カーボンニュートラル」とは何かを知るために、まずは、2020年10月におこなわ..... |
mi-ha- |
2022-02-15 |
「カーボンニュートラル」とは何かを知るために、まずは、2020年10月におこなわれた、菅総理の所信表明演説を見てみましょう。
「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」
では、カーボンニュートラルの実現はなぜ2050年までに必要なのでしょうか? パリ協定では産業革命以前と比較して平均気温上昇を1.5℃に抑えるという目標を掲げています。 そのためには一刻も早く温室効果ガスの排出を抑え、2050年までにカーボンニュートラルを実現することが必要なのです。
カーボンニュートラルでパリ協定は実現可能?
2015年12月、産業革命以前と比較し、世界の気温上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満に抑えることを目標に定めた「パリ協定」が採択された。これを実現するため、日本を含む主要先進国は、2050年に温室効果ガスを80%削減するという高い目標を掲げている。世界の国々がカーボンニュートラルなどを推進、持続していけば、たしかに実現できることなのかもしれない。
「いや、全く対応が間に合っていません。カーボンニュートラル、ゼロエミッションの技術の普及は、パリ協定で期待されているほど進んでいないので、もうそれだけでは済まなくなっていると言われています。そのうちCO2の排出量が減少していき、大気のCO2濃度が安定していっても、その濃度レベルの気温上昇と気候変動影響は、われわれが許容できるものとは程遠いのです」
現実に、パリ協定が発効した2016年以降も、世界の温室効果ガスの排出量は増加し続け、気温上昇は予測値の曲線より高い水準で推移。2019年9月には、フランス国立科学研究センターが、世界の平均気温は21世紀中に最大で5.8℃上昇するという予測を発表し、世界に衝撃を与えた。「気温上昇を産業革命以前の1.5℃未満に抑えるという目標実現はかなり厳しい」と板岡教授は見ている。
「そこで注目しているのは、『BECCS(Bioenergy with Carbon Capture and Storage;CO2回収・貯留(CCS)付きバイオマス発電)』という技術です。これはカーボンニュートラル、つまり大気中のCO2排出量をゼロではなく、マイナスにする『ネガティブ・エミッション技術』の一つです」
BECCSは、CCSとバイオマスエネルギーの燃焼利用を結び付けた技術だ。生物由来のエネルギーであるバイオマスで大気中のCO2をつかまえ、それを燃焼した際に排出されたCO2を回収し、貯留する。これにより大気中のCO2を純減させることが可能になるという。
図)I2CNER資料をもとに作成
「現状を打破するためには、省エネ対策もやりながらカーボンニュートラルもやる。それで間に合わなければ、ネガティブ・エミッションもやる。目標を達成するためには、いろいろなやり方が必要になります」
実は、バイオマスに頼らず、吸着剤などで吸収し、大気中のCO2を直接減少させる技術も既に実現している。これもまた、ネガティブ・エミッション技術の一つだ。
「『DAC(Direct Air Capture;直接空気回収)』という技術で、これを実用化した会社が海外にありますし、I2CNERの中にも取り組もうとしている研究者がいます。1tのCO2をつかまえるコストは、いずれ100ドルを切ると言っていて、将来は80ドル、70ドルまで下がる可能性もあります。問題は、そのコストを誰が負担するかということです」
技術は日々進歩しているが、それを支え、さらに進めるためにはコストがかかる。今直面している課題はそこだ。
4 |
道路法 第39条第1項 (占用料の徴収) |
道路管理者は、道路の占用につき占用料を徴収することができる。ただし、道路の占用が..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
道路管理者は、道路の占用につき占用料を徴収することができる。ただし、道路の占用が国の行う事業及び地方公共団体の行う事業で地方財政法(昭和二十三年法律第百九号)第六条に規定する公営企業以外のものに係る場合においては、この限りでない。
5 |
浮世 |
浮世(うきよ)の意味とは、「辛くはかない、変わりやすい世の中」を表した言葉です。..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
浮世(うきよ)の意味とは、「辛くはかない、変わりやすい世の中」を表した言葉です。
もともとの意味は、「憂き世(うきよ)=辛く悲しい世の中」と書いていましたが、後に「浮世(ふせい)=はかない世の中」の意味が重なり合って、「浮世」の字が使われるようになりました。
6 |
晴耕雨読 |
田園で世間のわずらわしさを離れて、心穏やかに暮らすこと。晴れた日には田畑を耕し、..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
田園で世間のわずらわしさを離れて、心穏やかに暮らすこと。晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家に引きこもって読書する意から。
7 |
自暴自棄 |
自暴自棄とは、「希望や自信をなくして、自分のことがどうでもよく感じる」ことを示す..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
自暴自棄とは、「希望や自信をなくして、自分のことがどうでもよく感じる」ことを示す四字熟語である。何か大きな失敗をして、自分が嫌になった、自信がなくなったという場合に使われます。自暴自棄の「自暴」はなげやりな行動をして自分自身のからだを悪くすることを意味し、「自棄」は自分自身を見捨てることを意味しています。この「自暴」と「自棄」が組み合わさってできたのが自暴自棄です。
8 |
面々 |
面々とは、「それぞれの人」、「めいめい(銘々)」という意味です。 各自、各人とも..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
面々とは、「それぞれの人」、「めいめい(銘々)」という意味です。 各自、各人とも言い換えられますね。
9 |
々 |
々が、かたかなの「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えるところからの通称。「ノマ..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
々が、かたかなの「ノ」と「マ」を組み合わせたように見えるところからの通称。「ノマ」とかたかなで表記する) 同じ漢字が続いて繰り返されるとき、第二字に代えて用いる記号で、読みは第一字に従う。漢字の「繰り返し記号」で、重字、畳字ともいい、かたかなの「ヽ」、ひらがなの「ゝ」とともに「おどり字」の一種。その形は「仝」の変形ともいわれるが、中国でも用いられていた二点「」が日本で変化して出来たものか。同の字点。
10 |
余暇 |
仕事をはなれて、自分の勝手に使える時間。ひま。 |
mi-ha- |
2022-02-10 |
仕事をはなれて、自分の勝手に使える時間。ひま。
11 |
ファーマー |
ファーマーとは、農場主、農園主、農場経営者の英語である。
農業を家業としている..... |
mi-ha- |
2022-02-10 |
ファーマーとは、農場主、農園主、農場経営者の英語である。
農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。 本項では現代における農業労働者あるいは組織について記述する。日本の歴史における農業労働者については「百姓」を、 西洋史における農民については「農民」を参照される。
12 |
防塵 |
ちり、ほこりのはいるのを防ぐこと。 |
mi-ha- |
2022-02-08 |
ちり、ほこりのはいるのを防ぐこと。
13 |
図書館はなぜ無料なのか |
図書館法第17条には「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる..... |
mi-ha- |
2022-02-06 |
図書館法第17条には「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」とあり、いわゆる「図書館無料の原則」に基づいているからです。
教育基本法では、国民の教育の機会均等を謳っています。そのため、基本的な利用のあり方が無料であることが最低要件となっています。
14 |
鋭敏 |
1 感覚などの鋭いこと。また、そのさま。敏感。「鋭敏な聴覚」
2 才知が鋭くさ..... |
mi-ha- |
2022-02-06 |
1 感覚などの鋭いこと。また、そのさま。敏感。「鋭敏な聴覚」
2 才知が鋭くさといこと。また、そのさま。穎敏。「鋭敏な頭脳」
15 |
間延び |
間があくこと。転じて、どことなく締まりのないこと。「―した動作」「―した話し方」..... |
mi-ha- |
2022-02-06 |
間があくこと。転じて、どことなく締まりのないこと。「―した動作」「―した話し方」
16 |
掻い摘んで |
事の次第などについて、要点を抜き出すさま。あらましを簡略に述べることを「かいつま..... |
mi-ha- |
2022-02-06 |
事の次第などについて、要点を抜き出すさま。あらましを簡略に述べることを「かいつまんで説明する」などと表現する。
17 |
イマヌエル・カント |
イマヌエル・カント(Immanuel Kant ドイツ語: [?'ma:nu?e..... |
mi-ha- |
2022-02-04 |
イマヌエル・カント(Immanuel Kant ドイツ語: [?'ma:nu?e:l 'kant, -nu??l -]、当て字は「韓圖」[1]、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。
『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。
カントの哲学
カント以前の哲学は、超越した世界の考え方、オカルト的な思想であった。
そこで、カントが一言。「考えても答えが出ないから、もっと違うことを考えようぜ。」
外部の世界から互換を十て、意識に行く。
五感を通ってなければ、知ることができない。人間の能力の限界である。
なぜ、私たちは超次元の話をしたがるのか。
ここで、カントが一言。「理性が暴走してしまっている。理性の力はすごくないから、調子に乗らないでください。」
カントは、哲学の定義を変えた影響力のある人物である。
18 |
ルネ・デカルト |
ルネ・デカルト(仏: Ren? Descartes、1596年3月31日 - 1..... |
mi-ha- |
2022-02-04 |
ルネ・デカルト(仏: Ren? Descartes、1596年3月31日 - 1650年2月11日)は、フランス生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。
デカルトの哲学
当時の西洋学問を学びつくした。
そこで、デカルトが一言。「数学以外はゆるゆるが学問である。すべての学問を数学的に考える。」
枝分かれする考え方である。
しかし、sの根っこに当てはまるものがない。
これがわかれば、世界の事実を知ることができる。
デカルトにとっての根っこは、「自分の精神は存在している。」である。
19 |
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル |
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Fr..... |
mi-ha- |
2022-02-04 |
ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770年8月27日 - 1831年11月14日[1])は、ドイツの哲学者である。ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んで、ドイツ観念論を代表する思想家である。18世紀後半から19世紀初頭の時代を生き、領邦分立の状態からナポレオンの侵攻を受けてドイツ統一へと向かい始める転換期を歩んだ。
ヘーゲルの哲学
「矛盾を超えることで、進歩は生まれる。」
矛盾に当たると、成長する。(認識レベルが上がる。)
「人のあらゆる認識は矛盾と進歩の運動から起きる。」
意識は弁証法で成り立っている。
矛盾→進歩→自由
20 |
カール・マルクス |
カール・マルクス(ドイツ語: Karl Marx, 1818年5月5日 - 18..... |
mi-ha- |
2022-02-04 |
カール・マルクス(ドイツ語: Karl Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。社会主義および労働運動に強い影響を与えた。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。
フリードリヒ・エンゲルスの協力のもと、資本主義社会と労働者の仕組みを冷静に分析・解明した。また、それによって全世界に多大な影響を与えたことで知られる(一方で、そのために娘、妻を含む周辺の人物に多大な負担をかけていたことも否めない)[1][2]。包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義(マルクス主義)を打ちたて、資本主義の高度な発展により社会主義・共産主義社会が到来する必然性を説いた。ライフワークとしていた資本主義社会の研究は『資本論』に結実し、その理論に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えた[注釈 2]。
マルクスの哲学
「この世には物質しかない。」
物質的環境に精神がコントロールされている。
「物質が精神を規定している。」
精神は自由でコントロールするのではなく、物質がコントロールする。
金持ちによって、コントロールされる。
21 |
プレゼンターが心がけるべき3つの姿勢 |
1つ目は、「熱意」です。
上に述べた通りで、あなたはその悩みの深さを理解し、同調..... |
mi-ha- |
2022-02-03 |
1つ目は、「熱意」です。
上に述べた通りで、あなたはその悩みの深さを理解し、同調し、その中で一生懸命考えてきましたという態度を持ってこそ、初めて相手の共感が得られます。
2つ目は、「プロフェッショナル性」です。
依頼主があなたやあなたの会社に頼んでくる理由の一つとして、自分たちにはないノウハウや経験で、悩みを解決してくれるかもしれないという期待があります。社内で誰かに何か頼まれるのも同じことでしょう。少しでもそれに応える部分や態度が示せると、あなたに対する相手の信用度が増します。
3つ目は、適度な「謙虚さ」です。
いくら自分たちがプロフェッショナルだとしても、常に上から目線で応対していては共感は得られません。お医者さんもそうですよね。患者の立場に立って親身に相談に乗り診療をすることで、患者は安心して診断を受け入れます。
22 |
大人を悩ますクイズ(引用) |
-石油-
大昔の動物プランクトンの死骸が、地層の中で巨大な圧力を受けてできた。..... |
mi-ha- |
2022-02-03 |
-石油-
大昔の動物プランクトンの死骸が、地層の中で巨大な圧力を受けてできた。
-石炭-
大昔の植物が堆積し、長い年月をかけて炭化したもの
機と器
一般的には、割と単純な原理のほうが「器」
複雑な仕組みのものが「機」
日本法制史
1.冠位十二階
2.御成敗式目
3.武家諸法度
4.大日本帝国憲法
23 |
法定外公共物 |
法定外公共物とは、道路、河川などの公共物のうち、道路法、河川法、海岸法などの管..... |
mi-ha- |
2022-02-01 |
法定外公共物とは、道路、河川などの公共物のうち、道路法、河川法、海岸法などの管理に関する法律の適用又は準用を受けないものを言います。
一般的には、里道(赤線)・水路(青線)と呼ばれており、その多くは昔から農道や農業用水路として、地域住民等によって作られ公共の用に供されていたもので、明治初期の地租改正に伴う官民有区分の実施により国有地に分類されました。
法務局に備え付けの公図などで、「道」「水」と表示されたり、赤色や青色で表示されているものです。
24 |
プラスアルファ |
決まった量のほかにいくらかを加えること。別のなにかがわずかに加わること。また、そ..... |
mi-ha- |
2022-01-30 |
決まった量のほかにいくらかを加えること。別のなにかがわずかに加わること。また、その量。
25 |
無から現在まで(私の哲学) |
始まりがあるものは終わりがある。
01宇宙ができます。
02地球ができま..... |
mi-ha- |
2022-01-30 |
始まりがあるものは終わりがある。
01宇宙ができます。
02地球ができます。
03生物が生まれます。
04サルから人類に進化します。
05脳が発達します。
06文明ができます。
07稲作が始まります。
08ぶつぶつ交換が始まります。
09貧富の差が生まれて争いがおこります。
10国、宗教などの組織が生まれます。
11失敗や過ちをするたび、法律やルールができます。
12世界戦争が起こります。
13貿易が始まります。
14世界戦争はいったん終了。平和を願います。
15エネルギーを扱います。
16人間は国のために労働します。
17技術が発展します。
18宇宙のマクロ、素粒子のミクロを少しは解釈できる。
19地球の問題を解決するためにみんなで協力します。
20資源がなくなる。(予想)
21AIによって支配されます。(予想)
22宇宙戦争がはじまります。(予想)
23地球は消滅します。
私的解釈ですので、ご了承ください。
26 |
干物の豆知識 |
干物はご飯のお供やお酒の肴として、日本人にとってなくてはならない食品です。香ばし..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
干物はご飯のお供やお酒の肴として、日本人にとってなくてはならない食品です。香ばしい香りと旨味たっぷりの味わいは、ご飯を何杯もおかわりしてしまう美味しさです。様々な干物を通販でお取り寄せしている方も多くいらっしゃいます。
こちらでは、干物の豆知識をご紹介します。
干物の基礎知識
腐れやすい魚を保存する方法として、干物は昔から作られていました。現在の干物はただの保存食ではない、豊かな風味と味わいを楽しむことができる食品です。新鮮な魚を使って作ることで、より一層魚を美味しく食べることができます。
そんな新鮮な魚を使って作る干物ですが、なぜ外に干しても腐らないのか、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
まず、食品が腐れるのは温度や湿度、水分などの条件が要因となって、微生物が繁殖するためです。
干物は最適な温度と湿度の中、含まれている水分を取り除くことにより、微生物の繁殖を抑えています。
また、多くの干物は塩漬けされています。食塩水の中では微生物が成育しにくいため、腐敗を防いでいるのです。
美味しい干物の選び方
干物を選ぶ際に気をつけたいことは、先述した新鮮な魚が使われているかどうかです。
例えば、あまり質の良くない魚を使った干物の場合、骨が浮き上がり、身崩れしやすい状態になっています。
この状態を蛇腹や蛇腹立ちといいます。また、塩が上手く身に回っていない干物は、身のしまりがありません。
塩が上手く回っている干物は身自体に光沢があるので、干物を選ぶ際のポイントとしてご参考ください。
27 |
井の中の蛙 |
「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」の略。他に広い世界のあることを知らずに、自分..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」の略。他に広い世界のあることを知らずに、自分のまわりのせまい範囲だけでものを考えていることのたとえ。
28 |
灯台下暗し |
井の中の蛙の対義語
灯火をともす照明具の下の辺りは、周囲よりも暗い。 世間のこ..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
井の中の蛙の対義語
灯火をともす照明具の下の辺りは、周囲よりも暗い。 世間のことをよく知っている人も身近な事柄に意外にうといことや、近くにあるものには案外気づきにくいことのたとえ。
29 |
間違っている人が多い日本語 |
(1)‾になります
「〜になります」の「なる」は「成る」であり、
「ものが新..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
(1)‾になります
「〜になります」の「なる」は「成る」であり、
「ものが新たに現れる、また、前の状態から別の状態に移る」ことを表しているため、丁寧な表現ではありません。
バイト敬語と呼ばれることもありますが、社会人になっても使ってしまっている方は意外と多いです。
バイト敬語といえば「〜の方」という言い方もしばしば話題にあがります。
「お皿の方をお下げしてもよろしいでしょうか?」と言った使われ方をしていますが、
「方」は方角のことなので意味が通っておらず、不要と言えます。
よく使われる間違った表現と正しい表現
NG「こちらが資料になります」
OK「こちらが資料でございます」
NG「おつりは300円になります」
OK「おつりは300円でございます」
NG「入場券が必要になります」
OK「入場券が必要です」
NG「会場は右手になります」
OK「会場は右手でございます」
(2)お名前を頂戴できますでしょうか
電話対応の時などに、この言葉を使ってしまっていると思った人、結構いるのではないでしょうか。
「頂戴する」という言葉自体は「もらう」の正しい敬語なのですが、
名前は「もらう」ものではないため、組み合わせが間違っているのです。
「お名刺を頂戴する」という使い方は正しいのですが、
こちらの使い方と名前を伺うことが混ざり合ってしまったために生まれたようです。
「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
「お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか?」
などが正しい表現です。
(3)よろしかったでしょうか
こちらも、バイト敬語として知られています。
「よろしかったでしょうか」は、「た」がついているので、過去の出来事や自分の記憶などを確認する際に用いる言葉です。
しかしこれを現在のことに対して使っている場合が見受けられます。これは正しい使い方とは言えません。
よく使われる間違った表現と正しい表現
NG「こちらの資料でよろしかったでしょうか」
OK「こちらの資料でよろしいでしょうか」
また、より丁寧な表現として「よろしゅうございますか」があります。
ただし「よろしかった」という言葉が間違っているわけではなく、過去の物事や相手が既に了承した事に対して確認する時や、
自分が既に行ったことについて問題がないかどうかを確認する時に使うのは正しい使い方です。
例えば、
「先月ご発注いただいたのは、○個でよろしかったでしょうか」
「貴社宛に昨日郵送手続きをいたしましたが、よろしかったでしょうか」
といった使い方は正解です。
(4)とんでもございません
何が間違っているの?と思った方もいると思います。
実は今となっては、「間違い」とも言い切れないのです。
というのも、この「とんでもございません」という言葉は間違った使い方であるにもかかわらず、あまりにも広く使われているため、
文部科学省が「相手の褒めや賞賛などを打ち消すときに使っても良い」と認めているのです。
逆に正しい使い方である「とんでもないことでございます」という表現が、
相手に誤った印象や違和感を与えてしまうことさえあるようです。
では改めて、何が間違っているかというと文法です。
「とんでもない」というのは1つの形容詞ですので、「とんでも」までで区切ることはできません。
「とんでもございません」は「とんでも」に「ございません」がついているわけですが、
「とんでも」という言葉は存在していませんよね。
別の言葉を例にとると、「もったいない」も一つの形容詞であり、「もったいございません」とは言いません。
「もったいないことでございます。」が正しい表現です。
というわけで、先にもご紹介したように「とんでもございません」の正しい使い方は
「とんでもないことでございます」や「とんでものうございます」です。
(5)役職名に様をつける(社長様)
「社長様はいらっしゃいますでしょうか?」などと言ってしまいがちですが、役職に敬称をつけるのは誤り。
役職を使う場合は、「社長」「〇〇社長」「社長の〇〇様」という使い方をしましょう。
(6)ご持参ください
よく耳にするワードだと思いますが、持参の「参」は「参る」ということですので、謙譲語です。
そのため、相手に対して使うのはNG。自分が何かを持っていく時に「当日は資料を持参いたします」と使うのが正しい使い方です。
では、持ってきてもらいたい時にはどのように伝えれば良いでしょうか。
正解は「お持ちください」です。この表現は尊敬語ですので、目上の方にも使うことができます。
「会議には筆記用具をお持ちください」といった文章で使いましょう。
とはいえ、「ご持参ください」という言葉も非常によく使われているため、
実際に違和感を覚える人は減ってきているようです。
他に、「ご用意ください」「ご用意くださいますようお願い申し上げます」といった表現もできます。
ただし「ご用意してください」は誤りですので、注意しましょう。
(7)お休みをいただいております
電話口で社外の人に、社内の人の休みを伝える時、自身が休みをとっていることを伝える時に、
「お休みをいただいております」と言っている人は多いと思います。
この言葉には、2つの間違いがあります。
1つ目はお休みの「お」です。自分や社内の人間に対して「お」をつけるのは誤りです。
2つ目は「いただいております」です。
休みは会社からもらっているものですので、社外の方からもらっているわけではありませんよね。
そうなると、社内に対して敬語を使っていることになるのです。
正しくは「休みを取っております」です。
丁寧さに欠けると感じる場合は、「本日は休みでございまして、申し訳ございません」といった表現でも良いでしょう。
(8)○○様でございますね
受付対応などの時にお客様のお名前を伺った後、「○○様でございますね」と言っている場面は多いと思います。
でもこれも、日本語としては正しくありません。
「ございます」は「ある」の丁寧語ではあるのですが、相手が「いる」ことを尊敬語として使う場合は、
「いらっしゃる」を使うのが正しいです。「○○様でいらっしゃいますね」と言うようにしましょう。
(9)お召し上がり下さい
本当によく見かける、よく聞く言葉だと思いますが、こちらも誤り。
「召し上がる」という言葉だけで尊敬語になっていますので、「お」をつけると、二重敬語になってしまいます。
「召し上がって下さい」が正しい使い方です。
他にも、よくある二重敬語がありますので、いくつかご紹介します。
NG「おっしゃられた」
OK「おっしゃった」
NG「お見えになられる」
OK「お見えになる」
NG「ご覧になられた」
OK「ご覧になる」
(10)敬語としての「ご一緒します」
「ご一緒」には「ご」がついており敬語のように感じるかもしれませんが、
「一緒に行く」ことを丁寧に言っているだけで、謙譲の意味は入っていません。よって目上の方に対して使うのはNG。
正しくは「ご一緒させていただきます」「お供させていただきます」です。
(11)私には役不足ですが・・・
何か上司から大役を任された時などに言ってしまいそうなこの言葉。
自分には身に余る大役であると言いたいのですが、これでは全く逆の意味になってしまいます。
「役不足」とは、自分にとっては役が軽過ぎて不足という意味ですから、謙遜どころか傲慢な印象を与えてしまいかねません。
正しく謙遜の意味を伝えるのであれば、
「私には力不足ではございますが」「重責ではございますが」「身に余る光栄でございます」といった表現が良いでしょう。
(12)「煮詰まる」の使い方
会議の時など、「煮詰まってしまったから、休憩しよう」といった形で使っているとしたら、それは実は間違っています。
「煮詰まる」は行き詰まった状態で使うのではなく、議論が進んで意見やアイデアが出尽くし結論が出る状態になった時に使います。
「議論が煮詰まってきたので、結論を出しましょう」という使い方が正しいです。
逆に結論がなかなか出ない時に「煮詰まらない」と言います。
ただし、こちらもあまりに誤用が広がっていることから、
辞書によっては「行き詰まる」という意味を加えているものもあるようです。
最後に
いかがでしたか?間違って使っている言葉や表現がいくつかあった人もいたのではないでしょうか。
今回ご紹介したワードの中には、誤用が広がったために一般的な用法として認められているものもあります。
とはいえ、正しい用法を知っていたほうがスマートでしょう。
当たり前に使っていると、間違いに気づくことが難しいです。
時には自分の使っている言葉が本当に正しいのか、振り返ってみると良いかもしれませんね。
30 |
嚆矢濫觴 |
こうし-らんしょう
四字熟語である。
物事の始まり・起こり。▽「嚆矢」は..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
こうし-らんしょう
四字熟語である。
物事の始まり・起こり。▽「嚆矢」はかぶら矢の意。転じて、物事の始まり。昔、戦いを始めるときに、かぶら矢を敵の陣に射かけたことからいう。「嚆」は高鳴る、矢が鳴る意。「濫觴」は川の源の意。転じて、物事の初め。大きな川もその始まりは觴さかずきに溢あふれるほどのわずかな流れであることからいう。「濫」は溢れる意。「觴」はさかずき。「嚆矢」「濫觴」とも同じ意で、これを重ねて意味を強めた語。
31 |
千差万別 |
せんさ-ばんべつ
さまざまに異なって同じでないこと。▽「千」「万」は数の多..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
せんさ-ばんべつ
さまざまに異なって同じでないこと。▽「千」「万」は数の多いことを示す。「差別」は区別・違いの意味。「差」は「しゃ」、「万」は「まん」とも読む。
32 |
メタ認知 |
自分が認知していることを客観的に把握し、制御すること、つまり「認知していることを..... |
mi-ha- |
2022-01-26 |
自分が認知していることを客観的に把握し、制御すること、つまり「認知していることを認知する」ことです。
メタ認知の能力をアップできれば、自分自身を冷静に見られるようになります。それにより、高い目標の設定やそれを達成する力、問題解決能力などを引き上げることができるでしょう。
ビジネススキルとして非常に有効なため、近年人材育成の観点で注目を集めています。
33 |
生き物としての力を取り戻す50の自然体験 |
(purpose of reading)
・サバイバルのための知識習得
・「..... |
mi-ha- |
2022-01-25 |
(purpose of reading)
・サバイバルのための知識習得
・「生き物としての力」を取り戻す。
(notice)
・キノコとは
カビなどと同じ菌類であり、植物ではない。
日本には5000種類ほどのキノコがある。
・太鼓に生まれた天然石がある。
世界で4500程度あるとされている鉱物の約半分以上が日本の河原や海辺に 流れ着いている。
・月について
上弦の月:太陽が沈んだ後南の空、真夜中だと西の空
下弦の月:明け方北の空、真夜中だと東の空
地球から太陽までの距離は1億5000万km
1年かけて1周するので、計算すると時速11万km
月までの距離が38万km
よって、半月の位置は3時間半前後の地球の位置になる。
上弦が前、下弦が後
・流星群の正体
(from now on)
・弓ぎり式火おこし道具を作り、火を作る。
34 |
若い人に贈る読者のすすめ |
若い人たちが本を読まなくなったといわれて、久しくなります。
若い人たちが本を読..... |
mi-ha- |
2022-01-25 |
若い人たちが本を読まなくなったといわれて、久しくなります。
若い人たちが本を読まなくなったという
年上の人たちの言葉は、
若いときにこそ本を読むべきであったという、
後悔の言葉でもあります。
あなたのみずみずし感性、好奇心、柔軟な思考、
そうしたものを豊かに持ちあわせている
<若いとき>に読書をすることは、
後の生き方に必ず大きな実りをもたらします。
あなたが読書を日常の何気ない習慣にすれば、
思いもかけない幸せな「本との出会い」が
きっとやってくるにちがいありません。
35 |
南海トラフ地震対策 |
(purpose of reading)
・地震についての知識習得
・地震が..... |
mi-ha- |
2022-01-25 |
(purpose of reading)
・地震についての知識習得
・地震が起きた時の対策を考える
(notice)
・世界のマグニチュード6.0以上の地震2割が日本で起きている。
マグニチュードとは地震の大きさ(規模)を表すもの。
1上がると32倍、2上がると1000倍
震度は
・海溝型地震とは、陸プレートに海プレートが潜り込み、その影響でできたひずみが元に戻ろうとする力で地震が発生する。
・南海トラフとは駿河湾‾日向灘のこと
南海トラフでは最悪の場合死者約33万人
(from on now)
・地震対策についての知識がたりないので、頭でシミュレーションする。
36 |
本気で稼げるアフェリエイトブログ |
(著者)
亀山ルカ
大学卒業後(22歳)、就職したが半年で会社員を脱。
..... |
mi-ha- |
2022-01-25 |
(著者)
亀山ルカ
大学卒業後(22歳)、就職したが半年で会社員を脱。
そして、ブロガーへ。
2年で月50万円の成果を上げている。
(purpose of reading)
・ブログで収益を得たい。
(notice)
・書きたい内容ありきで収益化する。
・読者(検索する人)の気持ちを想像する。
・好きなことや得意分野を考え、それをブログにする。
・初心者や入門者に伝えるイメージ。
・行動の記録は自分用、そのまま記事にしない。
・ブログ・アフェリエイトで成功するための3か条
1.結果が出るまで何が何でも継続させる
2.私の常識はほかの人の非常識
3.人の気持ちを想像する練習をする。
・読書をすることによって、著者の考え方を知る。
・私が将来なりたい姿(23歳まで)
・田舎でのんびり暮らす。
・パソコンで稼ぐ
・趣味で農業
・自然と戯れる。
・旅行をたくさんする。
・一人で稼ぐ力を得る。
・バイクに乗って旅
(from now on)
・自分のブログをあらため、読者目線で記事を書く。
・Amazon商品紹介記事を10件書く。そして、Amazon・楽天アソシエイトに登録する。
・自分にとって見やすいブログを探し、それをまねる。
・自己満ブログは作るな
・レブルについて詳しくなる。
・好きなことを書く。
・お金は後から(6月まで)
・収益が出ているブログをまねる
・2日に一回更新
37 |
ドラゴン桜名言2 |
お前らが何でバカな理由を教えてやろうか
それはな。お前らがものを知らねえってこ..... |
mi-ha- |
2022-01-15 |
お前らが何でバカな理由を教えてやろうか
それはな。お前らがものを知らねえってことだ。
教科書に載ってる知識のことじゃねえ。
世の中の実態っとしくみを知らねえってことがバカなんだよ。
お前ら世界がどういう状況か分かるか。
未曽有の危機だ。
疫病、テンサイ、それによる経済の舞。
想像もしなかったことが次々と起きている。
もしかしたら戦争だって起きるかもな。
かつての常識はもう通用しない。
もう何が起きたって不思議じゃねえんだ。
そうなったときにお前らが住んでいるこの国は何が必要になってくるかわかるか。
金だ。税金だ。
国はなお前らにバカなままでいてほしいんだ。それが本音なんだ。
何にも疑問に持たず、何にも知らなまま調べないまま。
ただひたすら制度に従い働き続け、金を払い続ける国民であってほしいんだ。
それを別の言葉で言い換えるとなんだ。
惜しい。馬車馬だ。
国はお前らにはただひたすらもくもくと馬車を引く馬車馬であってほしいんだ。
その方が都合がいいからな。
世の中は平等だ。国民は自由だ。差別なんか一つもねぇ。そう刷り込まれてきた。
だが実際はそうじゃねぇ。
どんなに努力しても、どんなに力を振り絞っても、
本質を見抜く力がなければ、権力者と同じ土俵にすらたてねぇんだ。
だからお前らは馬鹿だってんだよ。
誰かのせい国のせい時代のせい。他人をたたき批判して、文句を言って何が変わる。
ルールを作っている奴らはこの状況がおいしいからこういう仕組みにしているんだ。
自分は関係ねぇだなんて言ってたら、一生騙されて高い金払わされ続けるぞ。
なぜ、社会はこうなっているのか。だれがどんな糸でこの仕組みを作ったのか。
本質を見抜き自分なりの答えを出す力をつけろ。
その時初めて馬車馬は人間になれる。
そのためには勉強するしかねぇんだ。
勉強っていうのはな。この国で許された唯一の平等なんだ。
いいか。搾取されるだけの人間になりたくなければ、
不安ばかり言う人生を送りたくなければ、
お前ら勉強しろ!
38 |
人は話し方が9割 |
(著書)
永松茂久
(purpose of reading)
・相手に伝わる..... |
mi-ha- |
2022-01-15 |
(著書)
永松茂久
(purpose of reading)
・相手に伝わる説明がうまくできない
(notice)
・全肯定。否定しない。
・人の話を聞くことで、人生そのものが変わる。
・自己肯定感を高める。
・日本は自己肯定感が最下位
・相手の名前を憶えてすぐに呼び始める。
・「あなた」を多用して、相手を会話の主役にする。
(from now on)
・相手の意見を否定しない。
39 |
脳のしくみについて|記憶や感情はどうやって作られるのか |
(解説者)
中田敦彦
(purpose of reading)
脳についてのし..... |
mi-ha- |
2022-01-15 |
(解説者)
中田敦彦
(purpose of reading)
脳についてのしくみを知らないため、学習の効率が悪い。
AIの知識を身に着けるためには、まず脳のしくみについて理解しなければならないと考えたから。
(notice)
1 脳のしくみ
11 右脳:論理的思考(言葉)
12 左脳:発送
13 大脳皮質:外側である。前頭葉、側頭葉
14 辺縁系:海馬、扁桃体
15 基底核
16 小脳
17 脳の主役は神経細胞:1000億個
18 1つの神経細胞=1000個のシナプス
※人類はマクロなこともミクロなこともまだわからないことが多い
2 記憶の考え方
21 記憶に定着する方法
211 海馬を鍛える。
212 反復する。
213 睡眠する。(脳に入れた鮮度の高いまま寝る)
22 記憶に定着する順序
221 手続き記憶
222 意味記憶
223 エピソード記憶
3 感情
31 扁桃体:過去の記憶と照合(チェック)する役割
32 3大伝達物質
321 ドーパミン:快楽
322 ノルアドレナリン:意欲
323 セロトニン:安定
(from now on)
記憶の定着には睡眠が必要不可欠ということがわかったので、夜は22時に就寝、朝は5時30分に起床する。
PythonのAIを学習する。
40 |
科学者になりたい君へ |
(著書)
佐藤 克彦(宇宙物理学者)
・なぜ宇宙はビックバンで始まったのかと..... |
mi-ha- |
2022-01-15 |
(著書)
佐藤 克彦(宇宙物理学者)
・なぜ宇宙はビックバンで始まったのかというインフレーション理論の発見者
・50年以上の宇宙の研究
・香川県坂出市出身(海水で塩を作る田んぼ、塩田が有名)
・小学生の頃「宇宙の果はあるのか」と疑問を持ち、宇宙物理学者になった。
(purpose of reading)
・発明者になりたいから
・科学者の気持ちになりたいから
(notice)
01「ふじぎだな」「面白いな」が科学の原点
・科学とは、学術であり、知りたいと思って調べること。
・大人になって質問する人は成長する人。恥を描くことを恐れず質問する。
・若者らしい悩み「人はどう生きるべきだろう」
02研究はどのように行うのか
・科学者には独創性が強く求められます。
世界中のだれも知らないことを世界に先駆けて見つけ出そうとする
03スティーブンホーキングとの出会い(ホーキングが語った「ゴール」)
・佐藤さんから見たホーキングさん
学問に対する強い情熱と意思を持ち、好奇心と行動力にあふれ、おちゃめでわがまま。
・「無重力飛行の体験」方法
航空機で高度1万mまで上昇した後、高度2500mまで急降下。約30秒間。
無重力状態を作り出すことができる。これを繰り返す。
・スティーブン・ホーキングの名言
"My goal is simple.
It is a complete understanding of the universe.
Why it is as it is and why it exists at all."
04科学者の論理
新しい学問である「進化心理学」によると、
私達は1万年前の狩猟採集時代の「古い心(心理メカニズム)」を持っている。
狩猟や最終では多くの人間を養える食料を確保できないため、
私達の祖先は100人程度の小さな集団で生活していた。
その結果、私達は家族やごく親しい仲間に対しては、互いに協力し、守り合う「社会性」を身に着けてきた。
同時に集団外の人間に対しては、ときに激しい攻撃性を示すことで自分の集団を守り、発展させてきた。
約1万年前に濃厚が発明されると、人類は急速に数を増やし、大きな集団で定住して生活するようになった。
その後も科学が発達し、産業社会が生まれ今や焼く78億人が「隣人」として関わりを持ちながら地球上で暮らしている。
しかし、私達の心はわずか1万年前では環境に適応し進化で着れず、狩猟採集時代の「古い心」のママです。
古い心と全人類を滅ばせる「力」を持ち、小さな集団の利益だけを考えて争っている。
それが私達人類の現在の姿なのです。
今、私達に必要なのは、陳腐な言い方ですが「人類愛」です。
小さな集団での生活に適応した「古い心」を乗り越え、
地球の裏側に住む人にも家族と同じ親愛の情を注げるようになるために、
私達に何ができるのか、何をスべきか。
それが科学者にも、科学者でない人にも、問われていると思います。
(from now on)
・人類のためになにかしたい
・新しいことを見つけたい発見したい
41 |
phpmyadminエラー解消 |
テーブル名に.(小数点を入れてはいけない)
例)abc2.5_table |
mi-ha- |
2022-01-13 |
テーブル名に.(小数点を入れてはいけない)
例)abc2.5_table
42 |
ゼネコン |
発注者から直接請け負い、工事全体を取りまとめる建設業者のこと。
また、ゼネコン..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
発注者から直接請け負い、工事全体を取りまとめる建設業者のこと。
また、ゼネコンの下請けをサブコンという。
43 |
FMとAMの違い |
AM:振幅変調
FM:周波数変調
変調とは、電波に情報を載せる方法法の..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
AM:振幅変調
FM:周波数変調
変調とは、電波に情報を載せる方法法のことである。
どちらもアナログ方式無線通信装置である。
44 |
過程と工程の違い |
前者の言葉は、結果が現れるまでの道筋のことです。
勉強のこと、ダイエットのこと..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
前者の言葉は、結果が現れるまでの道筋のことです。
勉強のこと、ダイエットのこと、料理のことなど、さまざまな事柄に使用できます。
後者の言葉は、進めていく順序や進み具合のことです。
「結果が現れるまでの」という意味は含んでいません。
仕事や作業について使用をします。
45 |
Program Files(x86)とProgram Filesフォルダの違い |
Program Files(x86)は32ビット対応のソフトをインストールするフ..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
Program Files(x86)は32ビット対応のソフトをインストールするフォルダ
Program Files64ビット対応のソフトをインストールするフォルダ
46 |
建設リサイクル法とは |
01 正式名称
011 建設工事にかかわる資材の再資源化などに関する法律
..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
01 正式名称
011 建設工事にかかわる資材の再資源化などに関する法律
02 発行年
021 1999年5月31日
03 刑法
031 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
032 10万円‾50万円の罰金
04 制定された背景
041 建設工事等から排出される廃棄物は、全国で約東京ドーム50個分に相当する膨大な量になっている。
今後さらに排出量が増大すること、資源の有効利用、廃棄物の再資源化と再利用を促進することから制定された。
05 対象となるもの(特定建設資材)
051 木材
052 コンクリート
053 アスファルト・コンクリート
054 コンクリート及び鉄からなる建設資材
47 |
保険会社はなぜ、〇〇海上、〇〇火災というのか |
01 名前の由来
011 海上保険
近代的な保険が誕生したのは、17世紀当時..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
01 名前の由来
011 海上保険
近代的な保険が誕生したのは、17世紀当時の輸送の主力であった海上輸送は、海難事故が多かったため万が一の時借りていた資金を返さなくてもよいといった制だった。
012 火災保険
1666年にロンドンの大火を契機に家を失った人のために誕生した。
02 日本での起源
021 保険=万が一のための助け合いと考えると鎌倉時代までさかのぼる。
48 |
ドラゴン桜名言1 |
社会にはルールがある。
そのうえで生きていかなければならない。
そのルールっ..... |
mi-ha- |
2022-01-13 |
社会にはルールがある。
そのうえで生きていかなければならない。
そのルールってやつは、すべて頭のいい奴が作っている。
つまりどういうことか。
そのルールってやつは、すべて頭のいい奴が都合のいいように作っているということだ。
逆に都合の悪いところは分からないようにうまく隠している。
だが、ルールに従うものの中でも賢い奴はそのルールをうまく利用する。
例えば税金、年金、保険、医療制度、給与システム、みんな頭のいい奴がわざとわかりにくくして、
ろくに調べもしない頭の悪い奴から多くとろうとする仕組みにしている。
つまり、お前らみたいに頭を使わずめんどくさがっている奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続ける。
賢い奴らは騙されず得して勝つ。
バカはだまされて損して負け続ける。
これが、今の世の中の仕組みだ。
だから、お前ら騙されたくなかったら、損して負けたくなかったら、お前ら勉強しろ。
手っ取り早い方法を教えてやる。
東大に行け。
もたもたしている奴にチャンスはないぞ。
49 |
土壌雨量指数 |
土壌雨量指数は、降雨がどの程度地面の下に蓄えられているかを計算したものである。 |
mi-ha- |
2022-01-12 |
土壌雨量指数は、降雨がどの程度地面の下に蓄えられているかを計算したものである。
50 |
船の底が赤い理由 |
塗料に含まれる成分のひとつ、亜酸化銅に由来するものです。船底には、カキやフジツボ..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
塗料に含まれる成分のひとつ、亜酸化銅に由来するものです。船底には、カキやフジツボといった動物類、アオノリといった植物類など、水生生物が付着することによる汚れを防ぐために、防汚塗料が塗装されています。この塗料は樹脂、ロジン(松やに)、防汚剤でできているのですが、この防汚剤の主成分が亜酸化銅であり、これ自体が赤い(銅色)ので、塗料として製品化する際にも赤色系が多いです。
51 |
特定外来生物と要注意外来生物の違いとは |
特定外来生物と要注意外来生物は環境省によって指定
・特定外来生物
..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
特定外来生物と要注意外来生物は環境省によって指定
・特定外来生物
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により特定外来生物に指定され ている種。
・要注意外来生物
環境省により「生態系に悪影響を及ぼしうることから、利用に関わる個人や事業者等に対し、適切な取 り扱いについて理解と協力をお願いするもの」として要注意外来生物に選定されている種。
52 |
人間と生物のキメラ |
人間と生物のキメラ(クローン技術)については、中国で研究されている。
..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
人間と生物のキメラ(クローン技術)については、中国で研究されている。
理由は、クローン技術規制法が中国国はないからだ。
53 |
宇宙誕生1秒間の謎ニュートリノ科学の実験 |
物質と反物質がぶつかると、光を発し消える。
しかし、大きな問題が、物質と反物質..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
物質と反物質がぶつかると、光を発し消える。
しかし、大きな問題が、物質と反物質がぶつかると結果的に宇宙には何も残らないはず。
なのに、存在する。現代の物理学では説明できない
T2K実験:物質と反物質の差の証明
ニュートリノと反ニュートリノ
茨城県東海村にある加速器施設「J-PARC」 全周1.6km
仕組み
陽子を光速の99.95%まで加速。
それを炭素の塊にぶつけると、炭素の原子核が壊れ、
最終的に大量のニュートリノが生まれます。
それを300km岐阜県神岡町スーパーカミオカンデにうち出している。
ニュートリノ4.9% 反ニュートリノ2.5% 2.4%の違いを発見
https://www.youtube.com/watch?v=PHiYsWIhb8M
54 |
沖縄ビーチに大量の軽石 |
小笠原諸島での噴火地点から1450kmも離れている沖縄本島のビーチに、
軽石が..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
小笠原諸島での噴火地点から1450kmも離れている沖縄本島のビーチに、
軽石が漂流されていた。約2か月かけて、たどり着いたとされる。
55 |
人体の欠陥 |
1.目
網膜内の光受容細胞で光を受け取る。
それが、逆向きについている。..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
1.目
網膜内の光受容細胞で光を受け取る。
それが、逆向きについている。
2.首
首は貧弱すぎる。
3.食生活
人間はバランスの良い食生活ではないと、健康ではいられない
猫や牛などの動物を一つのものを食べて生きていける。
4.子孫繁栄
本来、動物の生存目的は、基本的に繁殖。
自身の子孫を残そうとするプログラムが動物の脳に組み込まれている。
人間は、出産に対する乳児と母親の死亡率が高い
56 |
ゲルマニウムラジオで選局ができる理由 |
コンデンサーは周波数が高くなると、インピーダンスが逆数であるため、抵抗が小さくな..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
コンデンサーは周波数が高くなると、インピーダンスが逆数であるため、抵抗が小さくなり電流が大きくなる。Ic=v/(1/Xc)
コイルは周波数が高くなると、インピーダンスが逆数逆であるため、抵抗が大きくなり電流が小さくなる。Il=v/Xl
コイルとコンデンサーを並列回路にし、グラフ(x→f,y→I)に表すと、IcとIlの交点ができることがわかる。
その交点を共振周波数という。
この共振周波数を変更することを選局(IcとIlの交点を変えること。)という。
つまり、実物で何をすればいいかというと
コイルかコンデンサーのどちらかを変える必要がある。
それは、とても時間がかかり、実用的ではない。
そこで、出てくるのが可変コンデンサー(バリアブルコンデンサー、ポリバリクン等)である。
これは、アルミ板とアルミ板の間に空気が入っている。
興味さえ持てば、自身で調べだす。
https://www.youtube.com/watch?v=mU-A0DIyGxc
57 |
学びを結果に変えるアウトプット大全 |
(著書)
樺沢 紫苑(かばさわしおん 精神科医)
(purpose of..... |
mi-ha- |
2022-01-12 |
(著書)
樺沢 紫苑(かばさわしおん 精神科医)
(purpose of reading)
・私は、本をたくさん読みますが、説明できるほど記憶されていません。
・自己啓発のyoutubeをよく聞きますが、outputしていないため全くためになっていません。
(notice)
・input3割、output7割
・人間の脳の仕組みについて
→海馬(短期記憶・・・2‾3週間)
→側頭葉(長期記憶)
人間の脳にinputされた記憶はまず、海馬に仮保存されます。そのinputされた情報が何度もinputされると側頭葉に移動します。このことについて著書は2週間に3回繰り返すと情報を記憶に定着させることができると記載しています。
・議論では質問は必須
質問を考えながら聞く。
相手および三か所に喜ばれる質問をする。
議論を深める質問をする。
・説明するときのポイント
まず、結論から述べ、理由を説明します。また、話は短くシンプルにし、比喩や例、権威、数値使うと説得力がプラスされます。
・自己紹介は人生で100回以上するので、テンプレートを持っておいたほうが良い。
(1)誰にでもわかりやすく話す。自己紹介の目的は記憶してもらうこと。
(2)差別化ポイントを盛り込む。長所および得意とする点
(3)数値を盛り込む。
(4)目標ではなく、ビジョンを盛り込む。
(5)前を向いて、笑顔で、大きな声で話す。
(6)自分らしさを追加する。
・書けば書くほど脳が活性化する。
書くことで脳幹網様体賦活系(RAS)が刺激される
RASは脳の検索エンジン=注意の司令塔
・そのほか
脳の記憶容量は17.5TB
チャレンジなくして自己成長なし。
目標ではなく、ビジョンを掲げると、人はついてくる。
今後AIが加速
重要となるのは個性であり、マニアックでオタク的な知識や経験
(from now on)
今後、本を読むときは、紙に気づきを書きながら読む。
その紙にまとめたものをoutputサイトに登録する。
登録の仕方は、コンテントテキストに以下のようにまとめること。
ブログを続け、文章力を向上させる。
purpose of reading(読む目的):本を読む前の自身の現状を書く。また、なぜ読もうと思ったのか。目次を読んでみて感じたことを記載する。
notice(気づき):日本語で気づき。本を読んでから気づいたことを記載する。
from now on(今後):本を読んだ後の今後の行動を記載する。
58 |
20台の生き方で人生は9割決まる |
(著者)
金川顕教
・著者の思い
自分自身の人生を生きたかった。
だ..... |
mi-ha- |
2022-01-10 |
(著者)
金川顕教
・著者の思い
自分自身の人生を生きたかった。
だから、会社の力ではなく自分の力で稼ぐ生活を目指す。
(purpose of reading)
・他人の人生論を読み参考にする。
(notice)
・「守りに入った生き方」では、大きな飛躍はできない。
時間とお金を手に入れたいのであれば、一般的な人生とは真逆に生きる決意、覚悟が必要。
・「お金の知恵」を身につける。
お金の知恵=ファイナンシャルリテラシー
現在社会では知恵のあるものが知恵のないものから搾取する仕組みになっている。
お金の稼ぎ方は大きく2つ
1つは、お金のために自分が働く。
1つは、自分のためにお金を働かせる。(起業・投資家)
後者は時間と働くを選択できる。
お金の力を身に着けると人生観が一変する。
・現状維持を捨てる。それを死ぬまで繰り返す。
脳科学者の池谷裕二さんによると、「1日1新」は最高の脳活
・5大リスクと手を切る。
テレビ、スマホ、異性と遊ぶ、飲みに行く、遊びに行く
20代の忙しい日々が後の人生を楽にする。
・20代は人生、最大のモテキだが…
人生の目標・ビジョンを持っていると、周りの同世代の異性とは話が合わないと思う。
楽しい人生を送りたいでは、普通の人生しか生きられない。
・友達がたくさんいる=いい人間ではない
(from now on)
・20代で稼ぐ人生の基盤を作る。
59 |
windowsスタート時に任意のアプリを開く方法 |
win+rボックスに
Shell:startup
と入力 |
mi-ha- |
2021-08-12 |
win+rボックスに
Shell:startup
と入力
60 |
幕府 |
朝廷は、権力はあるが、力がなかった。
なので、力のある将軍を置き、政治を任..... |
mi-ha- |
2021-08-10 |
朝廷は、権力はあるが、力がなかった。
なので、力のある将軍を置き、政治を任せた。
61 |
橋梁 |
きょうりょうと読む。
河川・渓谷・運河などの上に架け渡し、道路・鉄道などを通す..... |
mi-ha- |
2021-08-10 |
きょうりょうと読む。
河川・渓谷・運河などの上に架け渡し、道路・鉄道などを通す構築物。橋。
62 |
征夷大将軍 |
幕府の総大将
朝廷から任ぜられたが、武力を握り、政治の実権を持っていた将軍..... |
mi-ha- |
2021-08-09 |
幕府の総大将
朝廷から任ぜられたが、武力を握り、政治の実権を持っていた将軍。
63 |
キリシタン |
キリスト教徒である。
日本語で切死丹と書く。
スペイン人であるフランシス..... |
mi-ha- |
2021-08-08 |
キリスト教徒である。
日本語で切死丹と書く。
スペイン人であるフランシスコザビエルが鹿児島に来日し、キリスト教を教えた。
世は戦国時代、豊臣秀吉が天下統一後、宗教の団体行動の反乱を恐れていたため、禁教令を出していた。
しかし、中には隠れて宗教をやっていた。
この隠れてキリスト教をやっていた人をカクレキリシタンと呼ぶ。
カクレキリシタンは長崎に多くおり、江戸幕府3代将軍徳川家光の時代、
恐れていた一揆がおきた。それが、島原の乱(島原天草一揆)である。
この島原の乱の大将が天草四郎
64 |
日本の時代 |
旧石器時代 - 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 - 前10世..... |
mi-ha- |
2021-07-27 |
旧石器時代 - 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 - 前10世紀
弥生時代 前10世紀 - 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 - 7世紀頃
飛鳥時代 592年 - 710年
奈良時代 710年 - 794年
平安時代 794年 - 1185年
王朝国家 10世紀初頭 - 12世紀後期
平氏政権 1167年 - 1185年
鎌倉時代 1185年 - 1333年
建武の新政 1333年 - 1336年
室町時代 1336年 - 1573年
南北朝時代 1337年 - 1392年
戦国時代 1467年(1493年)- 1590年
安土桃山時代 1573年 - 1603年
江戸時代 1603年 - 1868年
鎖国 1639年 - 1854年
幕末 1853年 - 1868年
明治時代 1868年 - 1912年
大正時代 1912年 - 1926年
昭和時代 1926年 - 1989年
GHQ/SCAP占領下 1945年 - 1952年
平成時代 1989年 - 2019年
令和時代 2019年 -
65 |
夏の大三角形 |
ベガ、デネブ、アルタイルを結んだ三角形 |
mi-ha- |
2021-07-27 |
ベガ、デネブ、アルタイルを結んだ三角形
66 |
幕府 |
政治を朝廷から将軍に任せること。
朝廷は人を殺すことなどでできない。
そ..... |
mi-ha- |
2021-07-27 |
政治を朝廷から将軍に任せること。
朝廷は人を殺すことなどでできない。
そこで、物理的殺傷ができる将軍が上位に立たせることによって、一般市民は恐れて争いが起きない。
67 |
布教 |
教え(仏教)を広めること。 |
mi-ha- |
2021-07-19 |
教え(仏教)を広めること。
68 |
栄転 |
今の地位や職務よりもいい地位に移ること。 |
mi-ha- |
2021-07-16 |
今の地位や職務よりもいい地位に移ること。
69 |
松 |
松の種類は、北半球に9種が分布し、日本には6種が自生しています。以下にメジャーな..... |
mi-ha- |
2021-07-13 |
松の種類は、北半球に9種が分布し、日本には6種が自生しています。以下にメジャーな種類をいくつかご紹介します。
クロマツ(黒松)
アカマツ(赤松)
ゴヨウマツ(五葉松)
ダイオウマツ、ダイオウショウ(大王松)
リュウキュウマツ(琉球松)
エゾマツ(蝦夷松)
よく見る松ぼっくりはアカマツやクロマツのもの
70 |
雲の種類は何種類 |
10種類です。
・巻雲(けんうん):すじぐも
・巻積雲(けんせきうん):うろ..... |
mi-ha- |
2021-07-13 |
10種類です。
・巻雲(けんうん):すじぐも
・巻積雲(けんせきうん):うろこぐも、いわしぐも
・巻層雲(けんそううん):うすぐも
・高積雲(こうせきうん):ひつじぐも
・高層雲(こうそううん):おぼろぐも
・乱層雲(らんそううん):あまぐも
・層積雲(そうせきうん):うねぐも
・層雲(そううん):きりぐも
・積雲(せきうん):わたぐも
・積乱雲(せきらんうん):にゅうどうぐも
71 |
Altキーの読み方 |
キーボードにある「Alt」キー。
発音する機会もなかなかないと思いますが、読み..... |
mi-ha- |
2021-07-13 |
キーボードにある「Alt」キー。
発音する機会もなかなかないと思いますが、読み方が「アルト」か「オルト」か迷ったことはありませんか。 Altは「代替の」を意味する「Alternate」の略で、基本的に他のキーと組み合わせて使うものです。 「オルタネート」の略であることから、オルトと呼ぶ人が多いようです。
72 |
ha(ヘクタール) |
1ha = 100m^2(100m*100m) |
mi-ha- |
2021-07-13 |
1ha = 100m^2(100m*100m)
73 |
仮設 |
(急場をしのぐため)仮に作ること。 |
mi-ha- |
2021-07-02 |
(急場をしのぐため)仮に作ること。
74 |
サイロ |
建設用語である。
セメント粉、砂、砂利を貯蔵する円筒形構造物。 |
mi-ha- |
2021-07-01 |
建設用語である。
セメント粉、砂、砂利を貯蔵する円筒形構造物。
75 |
ダムがある理由 |
ダムをつくる目的は主に「治水(ちすい)」と「利水(りすい)」に分類されます。
..... |
mi-ha- |
2021-06-24 |
ダムをつくる目的は主に「治水(ちすい)」と「利水(りすい)」に分類されます。
「治水」とは、台風など大雨で洪水が発生したとき、その一部をダムに貯留し、ダムから下流に流れる川の水を減少させることで、下流の洪水被害を軽減するもので、「洪水調節」といいます。
「利水」とは、ダムに貯留された水を、発電、飲料水、かんがい、工業用水などに利用するものです。河川の水量は、流域の雨の状況によって増減し、少雨の場合は、水が不足する恐れがあるため、ダムに貯めた水を利用をすることで安定して水を使うことができます。
76 |
農林水産省はどんな仕事をしているのか |
生命を支える「食」と安心して暮らせる「環境」を
未来の子どもたちに継承していく..... |
mi-ha- |
2021-06-18 |
生命を支える「食」と安心して暮らせる「環境」を
未来の子どもたちに継承していくことを使命として、
常に国民の期待を正面から受けとめ、
時代の変化を見通して政策を提案し、
その実現に向けて全力で行動します。
77 |
国有林と保安林の違い |
管理しているところが違う。
国有林は、政府によって保護管理されている森林のこと..... |
mi-ha- |
2021-06-18 |
管理しているところが違う。
国有林は、政府によって保護管理されている森林のこと。主に林野庁が管轄、各地方森林管理局の下の森林管理署・支署、森林管理事務所によって管理されている
保安林は、水源の涵養、土砂崩壊その他災害の防備、生活環境の保全・形成など特定の公共目的を達成するため、農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林
保安林では、目的に沿った森林の機能を確保するため、立木の伐採や土地の形質の変更等が規制されるとのこと。
地域森林計画とは、都道府県知事が、全国森林計画に則って民有林について森林計画区ごとに立てる計画。
東京都内の森林マップ。出典は、国土数値情報森林地域データ(東京)
78 |
4つの淡水 |
aa |
mi-ha- |
2021-06-18 |
aa
79 |
バイパス |
交通中心地の混雑緩和のために、迂回(うかい)して周辺地などを通らせる道路。
..... |
mi-ha- |
2021-06-17 |
交通中心地の混雑緩和のために、迂回(うかい)して周辺地などを通らせる道路。
バイパスとは道路に限って使われる言葉ではなく、水道管や電気回路でも使われますし、医療分野でも血管のバイパスという使われ方もします。いずれにしても、元々あった経路を別のものに変えたり、複数のルートとするような意味があります。
80 |
林業公社 |
県、市町村、森林組合が出資する公益法人で、主な業務としては造林・育林等の林業技術..... |
mi-ha- |
2021-06-17 |
県、市町村、森林組合が出資する公益法人で、主な業務としては造林・育林等の林業技術や林業経営力の乏しい山林所有者に代わり、植林から収穫までの一切の施業を行い、収穫時に収益を分ける分収契約に基づき、森林を管理する組織です。
81 |
日本のハンコ文化はなくならないのか |
日本最古の印鑑 日本で最古の印鑑は北九州で発見された「漢倭奴国王」と刻まれた金印..... |
mi-ha- |
2021-06-16 |
日本最古の印鑑 日本で最古の印鑑は北九州で発見された「漢倭奴国王」と刻まれた金印です。 印鑑は、まず、政府や地方の支配者の公の印として使われ始め、平安・鎌倉時代になって、個人の印として印鑑を押す習慣が定着したようです。
古くからの伝統であるため、なかなかハンコ文化はなくならない。
しかし、行政の届け出や企業の取引などさまざまな場面で、ハンコの押印を不要とする「脱ハンコ」が進められています。
脱ハンコが進まないと、ペーパーレス化も滞ります。脱ハンコおよびペーパーレス化をいち早く取り入れた企業がある一方で、古くからの商習慣の伝統を重んじる企業もあります。
82 |
憲法と法律の違い |
憲法は国の基本となる「最高法規」です。 法律は国会が制定するきまりです。 ........ |
mi-ha- |
2021-06-15 |
憲法は国の基本となる「最高法規」です。 法律は国会が制定するきまりです。 ... 憲法は日本に1つしかありませんが,法律には「民法」「刑法」「地方自治法」など,さまざまなものがあります。 法律は憲法で定められた基本方針に基づいて制定されますので,憲法に違反する内容の法律を制定することはできません
83 |
三権分立の歴史 |
18世紀啓蒙思想家のモンテスキューによって提唱され、1787年のアメリカ合衆国憲..... |
mi-ha- |
2021-06-15 |
18世紀啓蒙思想家のモンテスキューによって提唱され、1787年のアメリカ合衆国憲法で実現した、国家権力の集中を防ぐための措置。 近代国家の原理として広く定着している。 国家の最高権力を、一人に集中させず、立法権・司法権・行政権の三権に分け、それぞれを別個の機関にゆだねて互いに監視、牽制しあう政治システム。
84 |
日本の主な法律 |
1憲法・法令通則
2行政法
2.1行政組織
2.2地方自治
2.3財産法..... |
mi-ha- |
2021-06-15 |
1憲法・法令通則
2行政法
2.1行政組織
2.2地方自治
2.3財産法(財政・租税)
2.4行政手続・救済
2.5国土開発・都市計画
2.6警察・防衛
3教育法・文化保護
4社会法
4.1労働法
4.2福祉・厚生
4.3消費者保護
5環境法
6観光
7裁判法
8民事法
8.1民法
8.2商法
8.3民事手続
8.4その他
9刑事法
9.1刑法
9.2刑事手続
9.3矯正保護
10道路交通関連法規
11知的財産権法
12産業法
12.1通則
12.2農林水産業
12.3工業
12.4金融法・保険
12.5建築
12.6運輸
12.7電気通信
13医事法
13.1医療の基本に関する法
13.2医療従事者に関する法
13.3薬物及び毒物関連
14外事
15その他
16関連項目
17参考文献
18外部リンク
18.1国会に提出された法案
18.2国会で成立した法律
85 |
沿革 |
えんかくと読む。
うつりかわり。 |
mi-ha- |
2021-06-15 |
えんかくと読む。
うつりかわり。
86 |
恩恵 |
恵み。いつくしみ。「恩恵を施す」「自然の恩恵に浴する」 |
mi-ha- |
2021-06-15 |
恵み。いつくしみ。「恩恵を施す」「自然の恩恵に浴する」
87 |
厚生 |
人間の生活を健康な豊かなものにすること。 |
mi-ha- |
2021-06-14 |
人間の生活を健康な豊かなものにすること。
88 |
文部科学省はどんな仕事をしているのか |
「文部科学省」は教育、科学技術(ぎじゅつ)・学術、スポーツ、文化の振興(しんこう..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
「文部科学省」は教育、科学技術(ぎじゅつ)・学術、スポーツ、文化の振興(しんこう)といった、とてもはば広い役割を担(にな)っています。どの仕事も国の基盤(きばん)にかかわるものであり、資源(しげん)の少ないわが国がこれからも世界の中で活躍(かつやく)していく上で、とても大切な仕事ばかりです。文部科学省は、国民が心も体も健康で、ゆたかな生活ができるよう、様々な法律(ほうりつ)や計画に基(もと)づき仕事をしています。
89 |
経費で落とすメリット |
経費は利益からひかれるため、その分だけ税金を払えばよい。よって、経費が増えること..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
経費は利益からひかれるため、その分だけ税金を払えばよい。よって、経費が増えることにより節税につながる。
しかし、収益も減る。
90 |
通信方式の種類 |
・単信方式 例)トランシーバー
・複信方式 例)携帯電話
・同報通信方式 例..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
・単信方式 例)トランシーバー
・複信方式 例)携帯電話
・同報通信方式 例)市町村防災用同報無線
91 |
携帯電話があるなかトランシーバーを使う理由 |
携帯電話と無線機の大きな違いは「一度の操作で瞬時に全員に情報を伝えられる点」です..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
携帯電話と無線機の大きな違いは「一度の操作で瞬時に全員に情報を伝えられる点」です。
あらかじめ、通話をしたい人同士の無線機を同じチャンネルにセットしておいて話しをするだけで、100人にでも一度で情報を伝えることができます。
情報伝達のスピードという面では無線機が圧倒的に早く伝えることができます。
92 |
総務 |
総務(そうむ)とは組織全体に関する事務を扱う業務、あるいは、職務のこと。
総..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
総務(そうむ)とは組織全体に関する事務を扱う業務、あるいは、職務のこと。
総務が目指すのは、ズバリ「会社のレベルアップ」です。
93 |
総務省はどんな仕事をしているのか |
行政組織、公務員制度、地方自治、選挙・政治資金、消防、情報通信、郵便その他国家の..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
行政組織、公務員制度、地方自治、選挙・政治資金、消防、情報通信、郵便その他国家の基本をなす諸制度を所管する。
総務省は、便利で暮らせるハイテクな社会を作っていたり、安心して暮らせる毎日を支えていたりしている仕事。
94 |
「立ち合い」と「立ち会い」の違い |
「立ち合い」・・・双方が向かい合って勝負を争うこと
「立ち会い」・・・その..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
「立ち合い」・・・双方が向かい合って勝負を争うこと
「立ち会い」・・・その場に同席すること。その場に居合わせること
95 |
日本の行政機関はいくつ |
1府11省ある日本の「行政機関」の一つです。ほかには、内閣府、総務省、財務省、外..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
1府11省ある日本の「行政機関」の一つです。ほかには、内閣府、総務省、財務省、外務省、法務省、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、環境省、防衛省があり、それぞれの役割は法律で決まっています。
96 |
経済産業省はどんな仕事をしているのか |
日本を元気にし、もっともっと豊かな国にすることを主な任務にしています。国と国との..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
日本を元気にし、もっともっと豊かな国にすることを主な任務にしています。国と国との貿易を盛んにしたり、資源やエネルギーを確保することも重要な任務の一つです。
97 |
GDP(国内総生産) |
Gross(総) Domestic(国内の) Product(製品)
国内..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
Gross(総) Domestic(国内の) Product(製品)
国内で、1年間に新しく生みだされた生産物やサービスの金額の合計。その国の経済力の目安によく用いられます。英語表記「Gross Domestic Product」の略で「GDP」と呼ばれます。また、「経済成長率」はGDPが1年間でどのくらい伸びたかを表すもので、経済が好調なときはGDPの成長率は高くなり、逆に不調なときは低くなります。
98 |
エビデンス |
エビデンスは、「証拠」「物証」「形跡」「(‾の)跡」を意味する英語「eviden..... |
mi-ha- |
2021-06-14 |
エビデンスは、「証拠」「物証」「形跡」「(‾の)跡」を意味する英語「evidence」が元になった言葉。基本的には日本語でもこれらの意味で用いられることも多いが、場面によっては英語と少し異なったニュアンスになることがある。
99 |
鳥獣保護法 |
鳥獣とは鳥類又は哺乳類に属する野生動物をいう。
野生動物の「生活環境を保護..... |
mi-ha- |
2021-06-13 |
鳥獣とは鳥類又は哺乳類に属する野生動物をいう。
野生動物の「生活環境を保護することで自然環境も保護し、私たち国民のより良い生活を確保」しましょう。ということ
100 |
ウォーデンクリフ・タワー |
アメリカ合衆国ニューヨーク州ロングアイランドのショアハムにかつて存在した高さ57..... |
mi-ha- |
2021-06-10 |
アメリカ合衆国ニューヨーク州ロングアイランドのショアハムにかつて存在した高さ57メートルの電波塔である。1905年に電波による通信、送電の実験を目的として建設された。
ニコラ・テスラの計画した『世界システム』と呼ばれる無線送電と無線通信、放送を目的として、J・P・モルガンの援助により建設された。
内部にはテスラコイルが設置され、使用された電磁波は150キロヘルツで長波帯の周波数のものだったが、周波数が低すぎて電力の伝送は失敗した。
その後、J・P・モルガンから追加の資金援助を打ち切られたため運用されなくなり、第一次世界大戦にアメリカが参戦すると攻撃の標的になるとされ、1917年に解体・撤去された。跡地には現在、ニコラ・テスラの業績を展示するテスラサイエンスセンターがある。
101 |
この世界のすべての物質は何種類 |
12種類
クォーク 6種類
レプトン 6種類
この世界のすべての物..... |
mi-ha- |
2021-06-08 |
12種類
クォーク 6種類
レプトン 6種類
この世界のすべての物質が立ったの12種類のよくわから似あ粒子でできている。
102 |
法面 |
建築や土木で、人工的に造られた傾斜面。堤防の斜面など。 |
mi-ha- |
2021-06-03 |
建築や土木で、人工的に造られた傾斜面。堤防の斜面など。
103 |
恒常 |
一定で変わりがないこと。 |
mi-ha- |
2021-06-02 |
一定で変わりがないこと。
104 |
振興 |
物事を盛んにすること。 |
mi-ha- |
2021-06-01 |
物事を盛んにすること。
105 |
抵当権 |
住宅ローンなどでお金を借りた際に、万が一、借りた人(債務者)が返済できない(債務..... |
mi-ha- |
2021-05-31 |
住宅ローンなどでお金を借りた際に、万が一、借りた人(債務者)が返済できない(債務不履行)場合に土地や建物を担保とする権利のこと。
106 |
不動産 |
民法で規定する「不動産」は、土地および土地に定着している物をいう(86条1項)。..... |
mi-ha- |
2021-05-31 |
民法で規定する「不動産」は、土地および土地に定着している物をいう(86条1項)。
家や車など。
それ以外は「動産」という。 定着物には、建物、立木、橋、石垣などがあたる。 建物および立木法による登記された樹木は、土地とは別個の不動産とみなされる。
107 |
固定資産税 |
土地、家屋及び償却資産(固定資産)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定..... |
mi-ha- |
2021-05-31 |
土地、家屋及び償却資産(固定資産)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村(東京23区は特例で東京都)が課税する税金(市町村税)です。
108 |
宛 |
ずつと読む。
等しい分量がそれぞれに及ぶこと。
例)1cm宛 |
mi-ha- |
2021-05-31 |
ずつと読む。
等しい分量がそれぞれに及ぶこと。
例)1cm宛
109 |
地役権 |
地役権とは、自分の土地の利便性を高めるために、他人の土地を利用することができると..... |
mi-ha- |
2021-05-31 |
地役権とは、自分の土地の利便性を高めるために、他人の土地を利用することができるという権利のことである(民法第280条)。 この地役権が設定されている場合において、利便性を高めようとする土地(すなわち自分の土地)のことを要役地という。
110 |
国有林 |
「国有林」とは、国が所有する森林・原野のことで、国民共通の財産です。日本は世界有..... |
mi-ha- |
2021-05-28 |
「国有林」とは、国が所有する森林・原野のことで、国民共通の財産です。日本は世界有数の森林国で森林面積は国土面積の約7割を占めます。そのうち約3割が「国有林」となっています。
「国有林」は全国各地に広がり、その多くは地形の急峻な奥地の山々や河川の源流などに分布しています。そのため「国有林」の多くは水源を守り、土砂崩れなどの災害を防ぐといった公益的な役割を果たしています。
また、保安林の約5割、国立公園の約6割が「国有林」です。 つまり、民有林に比べても原生的な天然林が広く存在し、野生動植物の生息地や生育地として重要な森林も多く含まれているということです。さらに、私たちが使う国産材の約3割も「国有林」で生産されています。
ほかにも「国有林」は、レクリエーションや教育の場となったり、二酸化炭素の吸収・貯蔵や騒音防止などの生活環境保全に役立ったりするなど、多くの機能を持っています。
このようにさまざまな恩恵を与えてくれる「国有林」は、私たちの生活に欠かすことのできない大切な財産なのです。
111 |
債権 |
お金やモノを貸した人が借りた人に返してもらう権利のことです。お金の貸し借りが発生..... |
mi-ha- |
2021-05-28 |
お金やモノを貸した人が借りた人に返してもらう権利のことです。お金の貸し借りが発生した場合、お金を貸した人は借りた人に借金の返済を要求することができます。
112 |
雑損失 |
営業外費用に属する経費の中で、他のどの勘定科目にも分けることができない経費のこと..... |
mi-ha- |
2021-05-28 |
営業外費用に属する経費の中で、他のどの勘定科目にも分けることができない経費のことで、金額的にも少額で重要ではない経費を分けて管理するための勘定科目のことである。
雑損失は雑損とも呼ばれることもあり、営業外費用に科目が設けられていない費用のうちで、金額が少額で重要でない経費を雑損失の科目で処理される。
逆に、金額的に大きい経費の場合には、新たに項目を分けて管理するのが理想的である。
雑損失の中には、現金過不足や交通違反の罰金、盗難の損失などが含まれている。
また、雑損失の内容は、業種や会社によって大きく異なる。法律上では、営業外費用の10%が基準とされ、この基準を上回る経費に関しては、独立科目として分けるのが理想といわれる。
雑損失として分けられるものには、税金の延滞税や損害賠償金、保険の中途解約による損失などが含まれる。法人税申告書に必要な内訳書を提出する際に、雑損失について記載する必要があるので、雑損失勘定はあまり使用しないほうが賢明である。
113 |
地権者 |
土地を所有・利用する権利者。
土地の所有権、または借地権などの使用収益権を有し..... |
mi-ha- |
2021-05-19 |
土地を所有・利用する権利者。
土地の所有権、または借地権などの使用収益権を有している者。
114 |
閃絡 |
フラッシュオーバーともいう。
空気が絶縁破壊して火花あるいはアークでつながるこ..... |
mi-ha- |
2021-05-19 |
フラッシュオーバーともいう。
空気が絶縁破壊して火花あるいはアークでつながることをいう。
ただし、固体絶縁物の場合は貫通ともいっている。
なお、直列ギャップ(電気接点間の間隔)が火花でつながることも閃絡と考えることができるが、この場合は放電といっている。
115 |
潮流と逆潮流 |
通常、電力は電力会社の発電施設から、電気系統を通じて需要家まで一方的に流れ、消費..... |
mi-ha- |
2021-05-19 |
通常、電力は電力会社の発電施設から、電気系統を通じて需要家まで一方的に流れ、消費されます。これを潮流と言います。
一方、太陽光発電システムと電力会社の送電網が系統連系されている状態では、太陽光発電などによる発電量が自家消費電力量を上回ると、自動的に余剰電力が送電網へ流れていきます。これが逆潮流です。
116 |
急峻 |
きゅうしゅんと読む。
山や坂などの傾斜が急でけわしいこと。 |
mi-ha- |
2021-05-19 |
きゅうしゅんと読む。
山や坂などの傾斜が急でけわしいこと。
117 |
ガソリンの値段が地域によって違う理由 |
石油会社の精製所(海)から遠い地域はガソリンが高いと言われています。
また、競..... |
mi-ha- |
2021-05-17 |
石油会社の精製所(海)から遠い地域はガソリンが高いと言われています。
また、競争原理の働いている地域で、ガソリン価格が安い傾向にあるようです。
118 |
宇宙の温度は何度 |
宇宙の温度は絶対温度で3ケルビン、摂氏マイナス270℃ |
mi-ha- |
2021-05-14 |
宇宙の温度は絶対温度で3ケルビン、摂氏マイナス270℃
119 |
標準理論 |
これまでの物理学者が100年かけて作り上げてきた理論
宇宙の仕組みをとてもうま..... |
mi-ha- |
2021-05-14 |
これまでの物理学者が100年かけて作り上げてきた理論
宇宙の仕組みをとてもうまく説明できている素粒子についての基本的案考え方。
3つの柱がある。
1、クォークとレプトンが物質を作る基本粒子であるということ。
2、物質を作る基本粒子の間でゲージ粒子がやり取りされることで力が働くということ。
これはキャッチボールというような表現をする人もいる。
3、すべての素粒子に質量を与えているのはヒッグス粒子であるということ。
120 |
霧はどうやってできるのか |
やかんの中の水が熱くなって水蒸気(すいじょうき)に変わり、やかんの口からふき出し..... |
mi-ha- |
2021-05-14 |
やかんの中の水が熱くなって水蒸気(すいじょうき)に変わり、やかんの口からふき出したとたんに、外の空気に冷やされて、細かい水のつぶにもどったからです。きりもこれと同じ理由でできるのです。
水気の多い温かい空気が、冷たい空気にふれると、空気中の水蒸気は急に冷やされて細かい水のつぶになります。これがきりというわけです。つまりきりは、とても細かい水のつぶからできているのです。
121 |
電磁波(電波)はなぜ空間を伝わるのか |
家庭の電化製品の電線に電気が流れたときにも、磁界が発生しています。
しかし、電..... |
mi-ha- |
2021-05-12 |
家庭の電化製品の電線に電気が流れたときにも、磁界が発生しています。
しかし、電化製品は電力を伝達するのに電線がなければ、使うことができません。
それに対して、電磁波(電波)は電力を伝えるのに電線がなくても、何もない空間を伝わっていきます。これは一体なぜでしょうか。
電磁波のエネルギーは波長の長さと反比例している。
つまり、波長が短い(周波数が高い)とエネルギーが大きくなるわけです。
普通家庭で使用している電気は周波数が50Hzから60Hzですから、とても低い周波数です。
そのため、空間を伝わって電力を送ることはできません。
しかし、ラジオではKHz(10の3乗)、FM放送ではMHz(10の6乗)、携帯電話ではGHz(10の9乗)帯という高い周波数が使われています。
そのために空間を伝わって行くことができるのです。
真空中の空間インピーダンス(交流回路の抵抗)は 376.7[Ω]とされていて、私たちが家庭で使っている周波数の電気では真空中は電気の絶縁物となりますが、無線通信などで使用している周波数帯では絶縁物ではなくなります。
そのため、空間を電磁波(電波)が伝わるのです。
122 |
副業と兼業の違い |
副業とは
他社と雇用契約を締結しない業務委託(フリーランスなど)の形態
..... |
mi-ha- |
2021-05-12 |
副業とは
他社と雇用契約を締結しない業務委託(フリーランスなど)の形態
兼業
他社と雇用契約を締結し、他社の就業規則の下で業務遂行する形態(社内に置いては、所定労働時間内に本業以外の業務を行う形態)
123 |
催促 |
さいそくと読む。
早くするように要求すること。 |
mi-ha- |
2021-05-12 |
さいそくと読む。
早くするように要求すること。
124 |
鉄塔は何年持つのか |
JFEエンジによると、一般的な鉄塔の設計寿命は60年程度が中心で、高度成長期に設..... |
mi-ha- |
2021-05-11 |
JFEエンジによると、一般的な鉄塔の設計寿命は60年程度が中心で、高度成長期に設置した多くの鉄塔が更新時期を迎えるとみる。
防錆などをして、錆止めを図る
125 |
変電所に砂利が敷き詰めてある理由 |
変電所構内に落雷などがあって漏電が起きた時、電気が地面へ流れます。
その瞬..... |
mi-ha- |
2021-05-11 |
変電所構内に落雷などがあって漏電が起きた時、電気が地面へ流れます。
その瞬間に作業員が変電所敷地を歩いていると、電気が左足から右足(もしくはその逆)に流れて感電する恐れがあります。
また、同じ瞬間に作業員が変電所の機器に触れていたりすると、電気が手から足へと流れて感電する恐れがあります。
このとき、地面が砂利であると、靴底と地面の電気抵抗が大きくなり電気が流れにくくなるので、感電によるショックを小さくすることができます。(前者は歩幅電圧,後者は接触電圧というキーワードで検索することができます)
その他、砂利を敷かない状態に比べて、水はけが良いことや、雑草が生えにくいという利点があります。一方、アスファルト舗装は砂利敷きに比べて高価なためあまり用いられません。
126 |
揚力 |
飛行機の翼によって生じ、機体を押し上げるように、上向きに働く力。浮揚力。 |
mi-ha- |
2021-05-10 |
飛行機の翼によって生じ、機体を押し上げるように、上向きに働く力。浮揚力。
127 |
雇用契約 |
労働者が使用者(企業)の労働に従事し、使用者がその労働に対して報酬を支払うことを..... |
mi-ha- |
2021-05-10 |
労働者が使用者(企業)の労働に従事し、使用者がその労働に対して報酬を支払うことを約束する契約
128 |
公序良俗 |
こうじょりょうぞくと読む。
公の秩序又は善良の風俗の略であり、これに反する..... |
mi-ha- |
2021-05-10 |
こうじょりょうぞくと読む。
公の秩序又は善良の風俗の略であり、これに反する法律行為は無効とされる。
129 |
太陽光発電斜めの理由 |
最適な方位と最適な角度で発電を行うことで最大発電量を確保することができるからです..... |
mi-ha- |
2021-05-10 |
最適な方位と最適な角度で発電を行うことで最大発電量を確保することができるからです。その最適な角度は屋根の傾斜や日射量などで変化します。
日本における太陽光の傾斜角は「30度」前後が理想的な形とされています。
130 |
ジャンパー開放が行われる理由 |
ジャンパー開放とは工事や保守などで一時的にジャンパー線を外して、特定区間の送電を..... |
mi-ha- |
2021-05-10 |
ジャンパー開放とは工事や保守などで一時的にジャンパー線を外して、特定区間の送電を停止することです。
該当線路を変電所で開放すと線路停止となり運用上不都合が生じることからJP開放操作を行います。
区間停止や分断停止等と称され鉄塔増強(建替)工事など、大掛かりな工事で主に適用されます。
66KV級や154KV級が主幹線(昭和30年より前)だったころは諸事情(季節による発電の変動)で頻繁にジャンパー操作を行っていましたが、あまりの多さに開閉塔(所)を設置し操作が解消したという逸話ものこっています。
131 |
ジェントルマン |
「教養のある男性」「紳士」という意味
この「ジェントルマン」とは、もともと..... |
mi-ha- |
2021-05-09 |
「教養のある男性」「紳士」という意味
この「ジェントルマン」とは、もともと地主貴族を中心としたイギリスの名望家を指した言葉です。
ジェントルマンは、16世紀から20世紀初めまで、イギリスにおける実質的な支配階級でした。
132 |
電波利用の歴史 |
1888年 ヘルツ(ドイツ)が電磁波「電波」の存在を確認
1895年 マルコー..... |
mi-ha- |
2021-05-07 |
1888年 ヘルツ(ドイツ)が電磁波「電波」の存在を確認
1895年 マルコーニ(イタリア)が無線電信機を発明
1897年 松代松之助が無線電信機を開発
1920年 アメリカでラジオ放送開始
1925年 東京放送局がラジオ放送開始
1939年 テレビの公開実験に成功
1953年 テレビ放送開始
1968年 日本電電公社(現NTT)がポケットベルサービス開始
1969年 アメリカ、アポロ11号による月面からのカラーテレビ中継
1977年 気象衛星による天気予報開始
1979年 自動車電話サービス開始
1989年 衛星放送開始
1994年 携帯電話の端末機売り切り制度が導入され普及拡大
1995年 PHSサービス開始
2003年 地上デジタルテレビ放送開始
133 |
人間の体には電気が流れているのか |
私たちの体の中には,常に微弱な電気が流れています。心臓,肺などの筋肉を動かすため..... |
mi-ha- |
2021-05-07 |
私たちの体の中には,常に微弱な電気が流れています。心臓,肺などの筋肉を動かすために電気信号が出されています。例えば,手を動かすときには,脳細胞が電気的な命令を出し,神経細胞を通して手の筋肉を収縮させます。私たちの体には電気が流れているからこそ,動ける,生きていけるのです。
私たちの体は大変小さなエネルギーで電気を流すことができ,電気抵抗の小さい導体(電気を伝える物体)と言えます。私たち人間は電気の流れやすい「導体」であるという理解が,雷から身を守る重要なポイントです。雷は導体を狙います。
134 |
国道は何号線まである |
全国の国道は459路線あります。
現在の国道の路線は1号から507号まで存在し..... |
mi-ha- |
2021-05-06 |
全国の国道は459路線あります。
現在の国道の路線は1号から507号まで存在していますが、このうち48路線が欠番となっています。 欠番となっているのは59号から100号で、昭和39年の道路法改正後から一般国道の追加指定には3桁の番号が付けられているためです。109〜111と214〜216は、もともと存在していた路線ですが、統合や昭和39年以前の番号変更によって欠番となっています。
国道1号線:東京から大阪
国道3号線:福岡から鹿児島
・・・
詳細はこちら↓
https://askz.sakura.ne.jp/column/cm204/
http://roadkawasaki.web.fc2.com/ot/wr-na_a.htm
国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/
135 |
限流アークホーンが設置されている理由 |
限流アークホーンとは、続流(過度な電流)を遮断する機能を持たせたアークホーンであ..... |
mi-ha- |
2021-05-05 |
限流アークホーンとは、続流(過度な電流)を遮断する機能を持たせたアークホーンである。
(歴史)
送電線における自断事故のうち70%が雷である。自断事故した場合一回だけ再送電するが、
それでも送電できない場合は自断事故は発生したままである。(変電所の遮断機が開きっぱなし→停止時間が長くなる)
そこで、電中研(電力中央研究所)は、鉄塔や送電線への落雷時、故障電流を瞬時に遮断し、停電時間を短縮させるための
打開策として、アークホーン自体に電流を遮断する機能を持たせたのが
「続流遮断型アークホーン」
である。
136 |
エンタルピー |
エンタルピーと内部エネルギーの違いは仕事を含むか含まないか
H=U+pV
..... |
mi-ha- |
2021-04-25 |
エンタルピーと内部エネルギーの違いは仕事を含むか含まないか
H=U+pV
エンタルピー=内部エネルギー+仕事
137 |
なぜ、特殊相対性理論が一般相対性理論より先なのか |
ガリレオの相対性原理があったから。ガリレオの相対性原理は等速直線運動限定である。..... |
mi-ha- |
2021-04-19 |
ガリレオの相対性原理があったから。ガリレオの相対性原理は等速直線運動限定である。
138 |
送電鉄塔の重量 |
50万ボルト:70t/基
20万ボルト:35t/基
6.6万ボルト:5t/基 |
mi-ha- |
2021-04-19 |
50万ボルト:70t/基
20万ボルト:35t/基
6.6万ボルト:5t/基
139 |
なぜ、6600Vなのか |
「高圧」は7000V未満であることが定められている。 本来、6000Vとしたかっ..... |
mi-ha- |
2021-04-19 |
「高圧」は7000V未満であることが定められている。 本来、6000Vとしたかったが、昔は高圧に耐える絶縁電線が製造できなかったため、配電線末端の電圧降下が大きかった。
なので電圧降下を10%程度考慮して、送り出し側で1割増の6600Vとした。
140 |
ノウハウ |
know-howの略 know(知る)how(やり方) 方法を知る。
ノウハウ..... |
mi-ha- |
2021-04-19 |
know-howの略 know(知る)how(やり方) 方法を知る。
ノウハウには一般的に使われる場合とビジネスの場面で使われる場合
一般的には、物事を行うための「コツ・秘訣・技術・知識」を指します。
ビジネスでは、車やコンピューターなどの特定の分野における開発や製造に関する「技術・知識」を指します。
141 |
冗長 |
文章・話などが不必要に長くて無駄が多いこと |
mi-ha- |
2021-04-19 |
文章・話などが不必要に長くて無駄が多いこと
142 |
TACSR |
鋼心耐熱アルミ合金より線
Thermo resistance 耐熱性
Alumi..... |
mi-ha- |
2021-04-19 |
鋼心耐熱アルミ合金より線
Thermo resistance 耐熱性
Aluminum アルミニウム
Conductor 導体
Steel 鋼
Reinforced 強化
143 |
三相交流が三本でいい理由 |
本来は3本の電気が行って帰ってくるためには、倍の6本の電線が必要になります。
..... |
mi-ha- |
2021-04-19 |
本来は3本の電気が行って帰ってくるためには、倍の6本の電線が必要になります。
よく見ると、全ての瞬間において、電圧を足した値が0になっている
この全ての瞬間に0になるという特性を活かすことで、6本の電線を3本に収めることができます。
144 |
自断事故 |
過度な電気が発生したとき、自動で遮断機が作動すること。
電気を送り出している..... |
mi-ha- |
2021-04-16 |
過度な電気が発生したとき、自動で遮断機が作動すること。
電気を送り出している変電所で遮断機をいったん開いて続流を遮断し、 落雷による影響を最小限に抑える措置のこと。
145 |
エーテル |
エーテル (神学) - アリストテレスが四元素説を拡張して提唱した、天体を構成す..... |
mi-ha- |
2021-04-16 |
エーテル (神学) - アリストテレスが四元素説を拡張して提唱した、天体を構成する「第五元素」。宙に満ちている微細物質をエーテルと呼んだ。
空間に何らかの物質が充満しているという考えは古くからあったものの、近代物理学においては17世紀のルネ・デカルトに始まる。
146 |
ルミネセンス |
励起された電子(高いエネルギーレベルにある電子)が、再び安定したエネルギーレベル..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
励起された電子(高いエネルギーレベルにある電子)が、再び安定したエネルギーレベルに戻るとき、余分なエネルギーを光として放射する現象
147 |
ホトルミネセンス |
電子が紫外線などの光エネルギーを吸収することにより励起されたのち、光を放出するも..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
電子が紫外線などの光エネルギーを吸収することにより励起されたのち、光を放出するものである
148 |
酸化亜鉛 |
化学式 ZnO で表される亜鉛の酸化物である。亜鉛華や亜鉛白とも呼ばれる。白色顔..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
化学式 ZnO で表される亜鉛の酸化物である。亜鉛華や亜鉛白とも呼ばれる。白色顔料として工業などに利用されたり、化粧品、日焼け止め、医薬品にも使われる。
149 |
n型半導体 |
n型のnはネガティブ(negative)の意味である。
シリコンなど4価元素の真..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
n型のnはネガティブ(negative)の意味である。
シリコンなど4価元素の真性半導体に、微量に電子を余計にもった不純物(5価元素(リン、ヒ素など))が含まれるている半導体
よって、マイナス(-)
n型半導体側をカソード(記号K)
150 |
p型半導体 |
p型のpはポジティブ(positive)の意味である。
シリコンなど4価元素の真..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
p型のpはポジティブ(positive)の意味である。
シリコンなど4価元素の真性半導体に、微量に電子の少ない不純物(3価元素(ホウ素、アルミニウムなど))が入った半導体
よって、プラス(+)
p型半導体側をアノード(記号A)
151 |
コンデンサ |
2枚の金属板と絶縁体が基本。
コンデンサに使う絶縁体はとくに誘電体と呼ばれます。..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
2枚の金属板と絶縁体が基本。
コンデンサに使う絶縁体はとくに誘電体と呼ばれます。
役割
・電荷(電気)を蓄える
・直流電流を通さないが、交流電流は通すことができる
152 |
3大受動部品 |
抵抗、コイル、コンデンサのことである。また、R、L、Cとも言う。 |
mi-ha- |
2021-04-15 |
抵抗、コイル、コンデンサのことである。また、R、L、Cとも言う。
153 |
順方向電圧 |
順方向バイアスとも言う。
電源のプラス側をプラスの電荷(正孔)をもったp型
電..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
順方向バイアスとも言う。
電源のプラス側をプラスの電荷(正孔)をもったp型
電源のマイナス側をマイナスの電荷(電子)をもったn型につないだ回路のこと
電圧をかけていないときは、pn接合部においてp側の正孔とn側の電子が結合して電荷は消滅して、空乏層ができます。
しかし順方向バイアスを流すと、正の電極(P型領域)からは継続的に正孔が供給され、同じように負の電極(N型領域)からは電子が補給されますので電流は流れつ続けます。
この時にルミネセンスの現象で発光する。(発光ダイオード)
154 |
逆方向電圧 |
逆方向バイアスとも言う。
電源のプラス側をマイナスの電荷(電子)をもったn型
..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
逆方向バイアスとも言う。
電源のプラス側をマイナスの電荷(電子)をもったn型
電源のマイナス側をプラスの電荷(正孔)をもったp型につないだ回路のこと
電圧をかけていないときは、pn接合部においてp側の正孔とn側の電子が結合し電荷は消滅して、空洞がより生まれます。これを空乏層といいます。
しかし、逆方向バイアスを流すと、プラスとマイナスは結合する(引き合う)ので、pn接合部において、さらに空乏層は大きくなります。
この時に順方向バイアスとは逆に、逆のルミネセンスの現象が起こり光を吸収すると電気が流れる。(太陽光発電)
155 |
正孔 |
電子が足りない状態 |
mi-ha- |
2021-04-15 |
電子が足りない状態
156 |
導体に流れる電気の誘導は何がある |
導体に流れる電気の誘導は、2種類あります。
・静電誘導
電界によるもの
・電磁..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
導体に流れる電気の誘導は、2種類あります。
・静電誘導
電界によるもの
・電磁誘導
磁界によるもの
157 |
太陽エネルギーから得られる電力はいくら |
地球に降り注ぐ太陽光エネルギーを電力に換算すると、1m^2あたり約1kWに相当す..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
地球に降り注ぐ太陽光エネルギーを電力に換算すると、1m^2あたり約1kWに相当する。
現在設置してある太陽電池の変換効率は、10‾20%程度であるため、100kW‾200kWの電力が得られる。
銅・インジウム・セレンなどを原料とする太陽電池は変換効率が高いが高価である。
宇宙用の太陽電池は成分がガリウムヒ素(GaAs)で変換効率が40%と非常に高い。
他の記事より
高い結晶シリコン系太陽電池ですが、変換効率の限界数値は理論上「29%」
気温が上昇すると、変換効率は下がる。1度ごとに約0.5%ほど発電量が低下
宇宙の温度は低いから、変換効率が高いのか?29%と40%はどちらが正しいのか?
158 |
希ガス |
周期表における第18族に属する元素、すなわち、ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプ..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
周期表における第18族に属する元素、すなわち、ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドン・オガネソンをいう。
159 |
交流の電子の動き方 |
直流のように一方通行に移動するのではなく、同じ場所を起点に振動しているという感じ..... |
mi-ha- |
2021-04-15 |
直流のように一方通行に移動するのではなく、同じ場所を起点に振動しているという感じ。
押し出しながら進み、押しながら戻ってくる。
160 |
幾何学 |
自然の力では絶対に作れない人工的なもの |
mi-ha- |
2021-04-15 |
自然の力では絶対に作れない人工的なもの
161 |
1gあたりの原子の量はいくら |
アボガドロ定数は、6.02×1023/molとし、有効数字3桁で記す
水素の場合..... |
mi-ha- |
2021-04-14 |
アボガドロ定数は、6.02×1023/molとし、有効数字3桁で記す
水素の場合
原子1個の質量1.67×10-23g
原子1molの質量1.0g
162 |
析出 |
固体以外の状態にある物質が固体として現れる現象。主に、溶液から溶質である成分が固..... |
mi-ha- |
2021-04-14 |
固体以外の状態にある物質が固体として現れる現象。主に、溶液から溶質である成分が固体として現れる現象
例)硝酸銅溶液中に電流を流すと、一方の電極に銅が析出する。
163 |
励起 |
原子や分子の中にある電子が、外部からのエネルギーにより刺激されたとき、安定したエ..... |
mi-ha- |
2021-04-14 |
原子や分子の中にある電子が、外部からのエネルギーにより刺激されたとき、安定したエネルギーレベルから高いエネルギーレベルに移ること。
164 |
電子が離れる原因は |
電流の研究が始まったころ、電流は+の電気をおびた粒子の流れだと思われていました。..... |
mi-ha- |
2021-04-13 |
電流の研究が始まったころ、電流は+の電気をおびた粒子の流れだと思われていました。 電流の正体が電子(−の電気をおびた 粒子)の流れだということが発見されても、
165 |
エントロピー |
エネルギーの質を表す。
エントロピー増大とはエネルギーの質の悪さ
エントロピー..... |
mi-ha- |
2021-04-05 |
エネルギーの質を表す。
エントロピー増大とはエネルギーの質の悪さ
エントロピーが減少するとエネルギーの質はよくなる
166 |
伸縮歪 |
しんしゅくひずみと読む。歪とはいびつとも読み、意味としては形がゆがんでいること。..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
しんしゅくひずみと読む。歪とはいびつとも読み、意味としては形がゆがんでいること。
167 |
国家作用 |
国家として行われるはたらきや営みを意味する語。国家の作用。立法、行政、司法の三点..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
国家として行われるはたらきや営みを意味する語。国家の作用。立法、行政、司法の三点に分類して解釈される場合が多い。
168 |
行使 |
与えられた権利・権力を実際に用いること。 |
mi-ha- |
2021-04-01 |
与えられた権利・権力を実際に用いること。
169 |
行政機関 |
行政権の行使にたずさわる、国や地方公共団体の機関をいう。 立法機関(立法府)、司..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
行政権の行使にたずさわる、国や地方公共団体の機関をいう。 立法機関(立法府)、司法機関(裁判所)と対比される。
170 |
三権分立 |
立法権は国会
o行政権は内閣
o司法権は最高裁判所及び下級裁判所 |
mi-ha- |
2021-04-01 |
立法権は国会
o行政権は内閣
o司法権は最高裁判所及び下級裁判所
171 |
橋梁 |
橋梁(きょうりょう)とは、川や渓谷(けいこく)、海などを横断する(渡る)ために架..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
橋梁(きょうりょう)とは、川や渓谷(けいこく)、海などを横断する(渡る)ために架けられる構造物の総称です。一般的には「橋(はし)」ということが多いです。
172 |
落雷時の電圧 |
落雷時の電圧は200万‾10億ボルト、電流は1千‾20万、時に50万アンペアにも..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
落雷時の電圧は200万‾10億ボルト、電流は1千‾20万、時に50万アンペアにも達する。
173 |
電圧と電流の違い |
電流と電圧は、どちらも回路などを流れる電子に関する言葉です。 電流は、1秒間に流..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
電流と電圧は、どちらも回路などを流れる電子に関する言葉です。 電流は、1秒間に流れる電子の数 を表します。 一方、 電圧は、流れる電子のいきおい を表します。
174 |
逆フラッシュオーバー |
逆フラッシュオーバーが起こる理由は、
例) 鉄塔抵抗10オウム、雷電流20万ア..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
逆フラッシュオーバーが起こる理由は、
例) 鉄塔抵抗10オウム、雷電流20万アンペア、送電線電圧22万ボルト
鉄塔の電位は200万(10*200,000)ボルトになり、送電電圧より電位が高くなる。
よって、鉄塔から送電線に雷電流が流れ、逆フラッシュオーバーが起きる。
対策としては、鉄塔の抵抗を小さくすること。(電圧を抑えることができる)
175 |
超伝導体 |
超伝導体の主な特徴は 以下の2つ
・抵抗が0になる
・マイスナー効果によって磁..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
超伝導体の主な特徴は 以下の2つ
・抵抗が0になる
・マイスナー効果によって磁場の侵入を防ぐ(磁石の反発と同様のふるまい)
超伝導体には第一種と第二種がある。
・第一種超伝導体
マイスナー効果によって磁場を解除していくが、強い磁場をかけると(臨海磁場)
超伝導体が崩れる
・第二種超伝導体
不純物を多少入れ、磁場を逃がす。数百倍の耐磁場性がある
侵入した磁場によって超伝導体が固定され浮遊する(ピン止め効果)
送電線の電気抵抗ロスは3‾5% だが、抵抗0の超伝導体は抵抗損失は0
176 |
高電圧の送電線は触れなくても感電するのか |
誘導が発生するため。
その誘導には2つの種類がある。
・静電誘導
電界によるも..... |
mi-ha- |
2021-04-01 |
誘導が発生するため。
その誘導には2つの種類がある。
・静電誘導
電界によるもの
静電気と同様な現象
・電磁誘導
磁界によるもの
176